top of page
ロゴ1.png

#1「共に生きる社会を共に創る」

  • 執筆者の写真: asone sympo
    asone sympo
  • 2022年5月24日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年11月23日




共に生きる社会を共に創る


人類は、平和を願いながら、今も世界のどこかで紛争が絶えません。

科学技術が進歩し、物やサービスが豊かになっても、人の心は不安を抱えたままです。人間は、優れた知能を用いて、協力・協働することで、進歩・発展してきました。

しかし、今の社会では人間が自ら作り出した国境や規則や罰則や貨幣などのフィクションに人間自身が縛られ、苦しんでいるように見えます。私達は、人間には理想を描き、それを実現する創造力が備わっていると考えています。そのためには、今までの常識や社会のあり方を、一度、根本から(ゼロ)から見直して、本当に願う社会を探っていく(探究)ことが必要だと思います。

私たちは、ゼロからの探究を通して、自ら作り出した束縛や強制などのフィクションから解放され、争いも対立もない世界、つまり、共に生きる社会を創り出せると思うのです。

一緒に新しい社会を創っていきましょう。


開催日 2022年6月2日(木) 20:00-22:00

参加費 無料

会 場 オンライン


<タイムスケジュール>

▼第1部 20:00-21:00 プレゼンテーション 

武井浩三(eumo代表取締役)

「共に生きるコミュニティ論」

小野雅司(サイエンズ研究所)

「As One 争いのない幸せな社会」


▼第2部 21:00-22:00 ディスカッション+質疑応答

パネリスト+参加者


司会・進行 三木卓(公共貨幣フォーラム理事、縮小社会研究会)

 
 
 

Comments


images.png

小森伸一(東京学芸大学教授/学長補佐)
空閑厚樹(立教大学コミュニティ福祉学部教授)
熊倉敬聡(芸術文化観光専門職大学教授)
谷崎テトラ(作家、放送作家、京都芸術大学客員教授)
廣岡 輝(株式会社Mother Earth代表取締役、アースデイ東京理事)
武井浩三非営利株式会社eumo代表取締役、自然経営研究会代表理事)

新井和宏(非営利株式会社eumo代表取締役、ソーシャルベンチャー活動支援者会議会長)
榊 正壽(東北大学大学院教授、元EY新日本有限責任監査法人 シニアパートナー)
生島高裕(数理先端技術研究所所長)

三木 卓(和尚サニヤシン、公共貨幣フォーラム理事、縮小社会研究会)

片山弘子(Gen-Japan代表理事、Gaia Education主催)

川村真妃(五井平和財団理事、緩和ケア医、NPO法人幸ハウス代表、静岡大学 死生を支え合う対話コミュニティ共創デザイン研究所研究員)

御友重希(CePiC みんなの地球公園国際コミュニティー / SDGs Innovation HUBメンター共同代表)

田中栄一(GCストーリー監査役、アニコム損保取締役、元総務審議官)

顧問

内藤正明(京都大学名誉教授、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 長)

© 2022 by AS ONE Symposium

bottom of page