top of page
ロゴ1.png

#8「対話から生まれる自分の居場所」

  • 執筆者の写真: asone sympo
    asone sympo
  • 2023年1月15日
  • 読了時間: 2分

対話から生まれる自分の居場所

〜答えのない世界を一緒に愉しむ~


第8回アズワンシンポジウム2023年1月15日(日)14:00〜16:00


今回は、ツクリビト株式会社代表取締役である小野裕子さんをお招きし、『対話から生まれる自分の居場所〜答えのない世界を一緒に愉しむ』というテーマで開催しました。


​​小野裕子さんは、ツクリビト株式会社代表取締役として18年間、組織のブランディング、会社の理念作り、新商品の開発など900に渡るプロジェクトをリードしてきました。組織の中に「対立から対話へ」という場をつくり、人が自分を守ろうとする殻から飛び出し活き活きと自律的に動き出すチームを生み出してきました。


アズワンは、すべての暮らし、活動のベースに話し合いを据えて、だれもが自由にその人らしく暮らしながら、自然と調和し、変化していくオープンなコミュニティを作っています。


対話が活性化していくとどんなことが起こってくるのか。

そこからどんな人間関係、社会が生まれてくるのか。

そして答えのないこれからの未来をどんな風に愉しむことができるのか。


二人の対話のエキスパートに対話の持つ計り知れない可能性とパワーについて話し合ってもらいます。


私たちは、ゼロからの探究を通して、自ら作り出した束縛や強制などの旧来の社会的な制約から解放され、争いも対立もない世界、つまり、共に生きる社会を創り出せると思うのです。


一緒に新しい社会を創っていきましょう。


━━━━━━━━━━

開催日 2023年1月15日(日)14:00〜16:00

参加費 無料


▼第1部14〜15時 プレゼンテーション 


小野裕子(ツクリビト株式会社代表取締役/一般社団法人ビーイング・バリュー協会理事/明治大学サービス創新研究所客員研究員)

「えっ!対話が発酵する?創発が起きる場づくりのコツ」


小野雅司(サイエンズ研究所 / アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ)

「対話による、かつてないコミュニティづくり」


▼第2部 15〜16時 ディスカッション+質疑応答

パネリスト+参加者


司会・進行 三木卓(和尚サニヤシン、公共貨幣フォーラム理事、縮小社会研究会)

 
 
 

Comments


images.png

小森伸一(東京学芸大学教授/学長補佐)
空閑厚樹(立教大学コミュニティ福祉学部教授)
熊倉敬聡(芸術文化観光専門職大学教授)
谷崎テトラ(作家、放送作家、京都芸術大学客員教授)
廣岡 輝(株式会社Mother Earth代表取締役、アースデイ東京理事)
武井浩三非営利株式会社eumo代表取締役、自然経営研究会代表理事)

新井和宏(非営利株式会社eumo代表取締役、ソーシャルベンチャー活動支援者会議会長)
榊 正壽(東北大学大学院教授、元EY新日本有限責任監査法人 シニアパートナー)
生島高裕(数理先端技術研究所所長)

三木 卓(和尚サニヤシン、公共貨幣フォーラム理事、縮小社会研究会)

片山弘子(Gen-Japan代表理事、Gaia Education主催)

川村真妃(五井平和財団理事、緩和ケア医、NPO法人幸ハウス代表、静岡大学 死生を支え合う対話コミュニティ共創デザイン研究所研究員)

御友重希(CePiC みんなの地球公園国際コミュニティー / SDGs Innovation HUBメンター共同代表)

田中栄一(GCストーリー監査役、アニコム損保取締役、元総務審議官)

顧問

内藤正明(京都大学名誉教授、滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 長)

© 2022 by AS ONE Symposium

bottom of page